おゆみ野ほたる会

おゆみ野ほたる会は、千葉市緑区のおゆみ野で活動している自治会です。


2025年9月12日(金)
 
令和7年度 第5回 おゆみ野ほたる会 役員会議事録
 
【日 時】 令和7年9月7日(日) 13:00~14:30
【場 所】 おゆみ野ふれあい館 2階 サークル室5
【出席者(敬称略)】会長:貴志 副会長:御厨、及川 書記:塚本[記] 会計:山田
            班長:深尾(1班)、二見(2班)、庄司(3班)、矢毛石(4班)、阿部(5班)
【配布資料】 なし
 
【議事】
1. 連絡事項
 (1) おゆみ野地区連絡協議会の報告
  ① ソフトボール大会
   ➢ 開催日:11月9日(チラシあり、回覧する)
   ➢ 10月11日締め切り(ほたる会参加予定)
   ➢ 10月26日 13:30~説明会(おゆみ野公民館)
  ② スポレク祭
   ➢開催日:10月18日(9:00~11:30)(チラシあり、回覧する)
   ➢10月10日締め切り
  ③ まちカフェライブ2025
   ➢ チラシの紹介
  ④ 要望事項(1班の空地草刈りの件)に区から回答あり
   ➢ 当該土地は登記簿では村中持ちとなっていて、資料もなく所有者を特定できないため緑区
    としては対応できない
   ➢ 令和4年にも同様な要望事項があり、その時の回答も弁護士を立てて解決してくださいと
    言う回答だった
   ➢ 当該土地の固定資産税支払者から所有者が特定できないか緑区に問い合わせてみる

 (2) 会費徴収の件
   ➢ 1班:完了
   ➢ 2班:残り2軒(準会員)
   ➢ 3班:完了
   ➢ 4班:完了
   ➢ 5班:完了

 (3) 夏休みのラジオ体操の報告
  ① 開催内容     期間 前期 7/21(月)〜 7/25(金)
       後期 8/25(月)〜 8/29(金)
    時間 AM 7:00 ~ 7:15 ※準備は6:50から
    開催場所 六通公園
  ② 実施報告
   ➢ 全日実施
   ➢ 参加人数:9名(ほたる会以外の参加者も含む)
  ③ その他
   ➢ 実施報告書(回覧、活動報告)は貴志会長が作成する

 (4) 廃棄物適正化推進委員の委託について
  ➢ 千葉市より届いた委託状を廃棄物適正化推進委員の阿部さんに受け渡し済み
  ➢ 各役員でも気づいた点等があれば、阿部さんに報告する

 (5) 令和7年度上期分千葉市町内自治会事務委託料の振り込みについて
  ➢ ほたる会銀行口座に56,800円(200円/世帯x284世帯分)入金(会計山田さん入金確認済)

 (6) 1班空地の草刈り実施
  ➢ 草刈り業者(社会福祉法人オリーブの樹 オリーブ鎌取福祉作業所)
  ➢ 7月7日~8日に実施
  ➢ 支払い関係(見積書通り30,000円支払い済)
  ➢ 防草シートの件は、オリーブの樹では対応できないとのこと
  ➢ 防草シートを対応できる業者を探して、見積を依頼する

 (7) おゆみ野夏まつり2025中止
  ➢ 及川さん、二見さん、御厨さん、準備ありがとうございました
  ➢ 協賛金について(来年持越しか、返却か現時点では不明)

 (8) 防犯パトロール(7/19, 8/16)実施
  ➢ 7/19 御厨さん、塚本さん、二見さん、庄司さん、矢毛石さん、貴志さん
  ➢ 8/16 塚本さん、二見さん夫妻、庄司さん、矢毛石さん、貴志さん
  ➢ 赤色の警告灯が1本不具合あり、単Ⅱの予備電池をすべて使用したので補充が必要

 (9) 防災リーダー研修会について
  ➢ 10月25日に千葉市美浜文化ホール メインホールにて開催(14:30~15:30)
  ➢ 9月1日~30日までの間に申し込み(先着300人)
  ➢ テーマ:災害時の困ったことを減らす(トイレ対策講座)
 
2. 提出書類、会費の振込など
 (1) 自治会保険 更新手続きの進捗状況
  ➢ 更新手続きは、ほけんの窓口イオンタウンおゆみ野店、324世帯(休会2世帯含む)
  ➢ 更新手続実施済み(5/31)、請求書入手済み(48,870円)
  ➢ 支払い対応:完了

 (2) 防犯街灯補助金交付申請(管理費)
  ➢ 貴志会長と会計山田さんで準備を始める

 (3) 防犯カメラ設置補助金申請書(2箇所)
  ➢ 補助金申請が承認された(費用の75%)
  ➢ 発注手続きを行う
  ➢ 防犯カメラ設置のステッカー掲示場所の交渉も発注手続きと並行して行う
  ➢ 金属式のステッカー一式を地区連絡協議会に依頼済み
 
3. 町内清掃、防災訓練(無事ですタオル、井戸水検査、発電機点検含む)の反省(続き)
 (1) 無事ですタオルが必要な世帯
  ➢ 3班、4班、5班で各1世帯、計3世帯
  ➢ タオル購入業者:おゆみ野地区町内自治会連絡協議会

 (2) 発電機に残っている燃料の燃焼について
  ➢ 燃料回収用のガソリン携行缶を新たに購入する
 
4. 会員への会費返却について
 ➢ 対象は、2014年時点で在住していた現在の正会員
 ➢ 各会員の入会年の確認手順と返金までのスケジュール
 (1) ほたる会保有名簿を班長に渡す (完了)
 (2) 班長は、ほたる会保有名簿と班長保有名簿とを確認し、入会年月を確認する(完了)
 (3) 入会年月が不明の正会員をリスト化し、アンケート用紙を作成する(完了)

 (4) 班長は、防災訓練時に正会員へのアンケート用紙を提出し入会年月の記載を依頼(8月頃まで)
   防災訓練欠席者は、班長からアンケート用紙を手渡す(ポストに投函)
   入会年月が明確となっている会員にも確認の意味でアンケート用紙は記入してもらう
   ➢ 1班:アンケート回収完了
     ・3世帯が入会年月不明(2世帯はほたる会初期メンバー、残りの1世帯は平成8年役員)
     ・ほたる会初期メンバーは、ほたる会発足時の入会年月とみなす
     ・平成8年役員の世帯は、平成7年を入会年月とみなす
   ➢ 2班:1世帯アンケート未回収
     ・会員名簿で入会年月は判明している
     ・アンケートはエビデンスとして回収する
   ➢ 3班:アンケート回収完了
   ➢ 4班:1世帯アンケート未回収
     ・会員名簿で入会年月は判明している
     ・アンケートはエビデンスとして回収する
     ・回収済みの1世帯が入会年月不明(平成7年役員)、1班のケースと同様に平成6年を
      入会年月とみなす
   ➢ 5班:アンケート回収完了

 (5) 正会員の入会年月の確定と会員毎の支払金額のリスト化(10月役員会まで)
  入会年月が不明の正会員は、法務局から不動産登記情報(全部項目)から家購入の年月日を確定
  料金は331円/件
  ➢ 入会年月が不明の会員は居ないので、法務局から不動産登記情報の取得は必要はなし

 (6) 振込用紙を準備し、11月度の回覧にて振込用紙を配布、12月度の防災訓練で振込用紙を回収する
  防災訓練不参加者は、12月末までに回収

 (7) 各会員への振込(2月頃まで)
 
5. 防犯灯のチェックと補助金交付申請について
 (1) 点検する防犯灯の数
  ➢ ほたる会所有の防犯灯が2基(2班と5班に各1基)
  ➢ 千葉市のリース品が74基(資料あり:各班長保有しているか確認)

 (2) チェック方法
  ➢ チェックは目視(点灯している発光体が半分以下の場合交換:基本は発光体が16個)

 (3) 点検結果
  ➢ 1班:10月の役員会で報告
  ➢ 2班、3班、4班、5班:補修が必要な防犯灯はなし

 (4) 防犯街灯補助金交付申請・・・(7月度の役員会から進捗なし)
  ① 申請に必要な書類
   ➢ 電気料金領収書の写し(令和7年4月分)・・・(会計山田さんが所持)
   ➢ 電気料金集約内訳表の写し(令和7年4月分)・・・(会計山田さんが所持)
   ➢ 防犯街灯所在図(自治会設置分)・・・(2024年4月30日現在分あり)
   ➢ 12月26日までに申請が必要
  ② 新たに設置したいと場所はなし
  ③ 改修(全改修、一部修理)が必要な防犯灯はなし
 
6. 敬老会について
 (1) 日時:9月14日(日曜日) 一幸(12時~14時) 12名で一階の座席を予約
  ➢ ランチコース(ソフトドリンク付き)

 (2) 敬老会の対象者は、75歳以上の正会員

 (3) 敬老会の内容(挨拶、会食、じゃんけん大会、集合写真撮影、締めの挨拶)
  ➢ 参加者には紅白饅頭
  ➢ じゃんけん大会の賞品
   ・優勝
   ・準優勝
   ・3位
   ・4位
  ➢ 締めの挨拶はじゃんけん大会優勝者にして頂く
  ➢ 敬老会の食事代や賞品代の一部は緑区が負担

 (4) タクシー送迎となる(昨年度と同じ)

 (5) 参加者は12名 (対象者8名 + 役員3名:及川、山田、貴志 + 民生委員1名)

 (6) 参加できない対象者へのお祝いについて
  ➢ 対象者人数:36名
  ➢ イオン商品券(500円)・・・ほたる会で負担
 
7. 1班の草刈り2026年度以降の対応について(6月度の報告から変更なし)
 
8. 1班と2班との再編成について
 ➢ 次月度以降課題を明確にして、対応策を立案する
 (1) 1班と2班の会員を対象にアンケートを行い状況の把握を行う
  ➢ 1班班長(深尾さん)と2班班長(御厨さん、二見さん)から情報を提供してもらう
  ➢ アンケート用紙に記載する内容の情報交換(メールと7月度、8月度安全パトロール)
  ➢ アンケート用紙(案)の作成(9月の役員会:貴志作成)
  ➢ アンケート用紙の修正と配布(9月の役員会後:深尾さん、二見さん)
  ➢ アンケートの回収(9月末:深尾さん、二見さん)
  ➢ アンケート回答内容の解析(10月役員会)

  ※ 1班は入会年月のアンケートと同時に班編成のアンケートも実施
   ・アンケート内容は、班編成についてと役員の輪番について
   ・アンケート結果は、班編成については役員に一任するが半数以上、残りは2班との班編成は
    見合わせて、役員輪番は今年度と同じく役員は1名でお願いしたい

 (2) 対応策の立案
  ➢ 11月度の役員会までに対応策(案)を考える(全役員)
  ➢ 最良の対応策(案)を2つに絞る(11月度役員会)
  ➢ 12月の防災訓練前に1班、2班の会員に対応策案を提示し、質疑応答を受けるとともに会員
    へ採択用紙を渡し、対応策(案)を確定する(1月度役員会)
  ➢ 採択された対応策の周知(2月度回覧)
  ➢ 2026年度役員から実施
 
9. 2班内のごみステーションでの不審行為
 ➢ 2班の7月度回覧板に注意喚起文書を貼付
 ➢ しばらく様子をみる
 
10. 町内清掃、防災訓練について
 ➢ 開催日は12月14日(日)を予定
 ➢ 町内清掃(参加者に、ゴミ袋と飲料水配布、さらに会費返却の振り込み用紙回収)
 ➢ 防災訓練(千葉市消防局との連携による、AED, 水消火器の使い方訓練、その他)
  千葉市消防局緑消防署への依頼(貴志会長)
 ➢ 10月度の回覧板で周知し、参加者を募る
 ➢ AEDの設置場所を周知した方が良い
 
11. まなこどもクリニックの工事に関するクレーム
 ➢ 4班の正会員からクレームがあり、工事場所周辺の正会員、準会員にアンケート用紙を配布(8/23)
 ➢ 回収状況について(回答期限は9月6日)
   2班(23世帯):1世帯から回答、特に気にならない
   4班(5世帯) :5世帯から回答、1世帯が説明会開催希望(工事日程、周辺地域と交通への影響)
 ➢ 工事に関する説明会の開催は依頼しない。ただし説明会を希望された質問事項は書面で依頼する
 
12. 国勢調査の件
 ➢ 国勢調査の書類配布:9月20日~9月30日
 ➢ 書類提出方法は郵送、インターネット、調査員へ提出(10月8日まで)
 ➢ 未回答世帯への督促:10月17日~10月27日
 
13. 回覧物と配布について
 ➢ 回覧物は、役員会開催日の1週間以内に貴志が作成し、必要部数印刷後班長へ配布
 (1) 泉谷小学校だより9月号
 (2) ゆいゆいおゆみ野 第73号
 (3) 移動交番だより 9月号(千葉南警察署移動交番)
 (4) おゆみ野だより 9月号(千葉南警察署鎌取駅前交番)
 (5) 赤い羽根共同募金の報告
 (6) 赤い羽根共同募金の件
 (7) 高齢者虐待を防ぐために
 (8) どこシル伝言板をご存じですか?(コピー不可のため、ホームページには掲載しない)
 (9) まちカフェライブ2025
 (10) 泉谷中学校スポレク祭
 (11) ソフトボール大会参加チームの募集
 ※御厨さんから追加の回覧物あり
 ➢ 7月度役員会で紹介した国際電話の契約解除の件は、次月度に配布できるように準備する(貴志)
 
14. その他
 (1) 防犯パトロール
  ➢ 9月度安全パトロール 9月20日 20時 防災倉庫前集合(雨天の場合は中止)
  ➢ 雨天中止の場合は、防災倉庫に「雨天中止」と掲示するともにメールでも連絡
 
15. 次回の役員会日程
 (1) おゆみ野ほたる会役員会
  ① 出席者:役員全員
  ② 場所:おゆみ野ふれあい館 2階 サークル室3
  ③ 日時:2025年10月5日(日) 13:00~15:00
                                            以上