令和7年度・第4回役員会議事録(2025年7月6日)(373KB)
2025年7月13日
令和7年度 第4回 おゆみ野ほたる会 役員会議事録
【日 時】 令和7年7月6日(日) 13:00~15:00
【場 所】 おゆみ野ふれあい館 2階 サークル室5
【出席者(敬称略)】会長:貴志 副会長:御厨、及川 書記:塚本[記] 会計:山田
班長:深尾(1班)、二見(2班)、庄司(3班)、矢毛石(4班)
【欠席者(敬称略)】阿部(5班)
【場 所】 おゆみ野ふれあい館 2階 サークル室5
【出席者(敬称略)】会長:貴志 副会長:御厨、及川 書記:塚本[記] 会計:山田
班長:深尾(1班)、二見(2班)、庄司(3班)、矢毛石(4班)
【欠席者(敬称略)】阿部(5班)
【配布資料】 「おゆみ野地区町内自治会連絡協議会 会長会次第 令和7年度 第3回」
「2025年ラジオ体操について(経過報告)」
「夏休みラジオ体操の協力員について」
3. 夏休みのラジオ体操について
(1) 他の自治会との調整
➢ 六通町内会から1名参加する
➢ つくし会の担当者と六通町内会の参加者には連絡済み
➢ つくし会の担当者とは本日役員会終了後に打ち合わせ予定
(2) 開催内容
➢ 期間 前期 7/21(月)〜 7/25(金)
後期 8/25(月)〜 8/29(金)
➢ 時間 AM 7:00 ~ 7:15 ※準備は6:50から
➢ 開催場所 六通公園
(3) 会員への告知
➢ 6月度の回覧で告知、募集済み
(4) 千葉市への届け出
➢ 六通公園の利用申請を緑公園緑地事務所へ申請済み(7/2)
(5) 出席カード
➢ 郵便局から入手済み(20枚)
(6) ラジカセについて
➢ つくし会とほたる会で準備する
➢ ほたる会のラジカセは動作確認済み
(7) ヤブ蚊対策
➢ 蚊取り線香、チャッカマンの在庫は確認済み
(8) 交通整理
➢ 六通公園前をほたる会の担当者
➢ 高村歯科前をつくし会の担当者
(9) 参加賞について
➢ 各会で用意(150円~200円程度)
・前年度に用意した文房具が余っているので飲み物をプラスしても良い
・アレルギーがある子供が参加されている場合、飲食類はNG
・参加人数が多くなければ事前にアレルギーの有無を確認しても良い
➢ 協力員にも粗品を進呈予定(100円~200円程度)
➢ 参加賞は最終日に渡す
・最終日が雨天の場合も受け取りに来てもらう
・欠席者には後日届ける
(10) 参加人数とラジオ体操ボランティア協力員
➢ 参加人数
・1班:後で連絡、2班:後で連絡、3班:0人、4班:1人、5班:4人
➢ ラジオ体操ボランティア協力員
・1班:1人、2班:1人、3班:0人、4班:1人、5班:0人
(3) 給水訓練参加者
➢ 西尾様邸:約20〜25名
➢ 小原様邸:約15〜20名
(4) 町内清掃、防災訓練の反省点
① 回覧板での町内清掃、防災訓練の案内文書関係
➢ 参加する内容を、町内清掃/防災訓練/両方と区別できるようにする
② 会場設置関係
➢ 設置するテーブルが埃だらけなので雑巾が必要だった
➢ 防災倉庫内にゴキブリ多数、ゴキブリ駆除剤を置いた方が良い
③ ごみ袋関係
➢ 特になし(200袋手配して半分ほど使用、余りは12月の清掃で使用)
④ 会費徴収、アンケート配布関係
➢ アンケートを配布して、その場で確認と記入をして貰っていたので少々渋滞ぎみだった
➢ 徴収した会費を入れる箱を班ごとに用意した方が良い(お札と硬貨用の2つ)
➢ 徴収した会費を会計担当に渡す時、班ごとにファスナー付きの袋を用意した方が良い
⑤ 飲料水関係
➢ 120本を用意(カルピス24本、スポーツドリンク24本、お茶2種類48本、紅茶24本)
➢ 用意した120本と役員会用に用意していたものを追加して全体で130本強
➢ 麦茶を希望する人が多かった
⑥ 新役員の紹介
➢ 特になし
⑦ 給水訓練関係
➢ 小原様邸で使用した小型発電機の周波数が60Hz(関西)に設定されていたため、汲み
上げポンプが起動しなかった
➢ 小型発電機の周波数を50Hz(関東)に設定しなおすと汲み上げポンプが起動した
➢ 発電機から抜いた燃料を入れる携行缶が無い。新規に購入する必要がある
➢ 給水訓練所には紙コップを準備した方が良い
⑧ 無事ですタオル関係(不足数)
➢ 無事ですタオルが紛失等で手元にない会員が3名
➢ 予備の無事ですタオル無いので購入する(20枚程)
⑨ 会場撤収関係
➢ 発電機の燃料抜きの件以外は、特になし
⑩ その他
➢ 活動報告用の写真撮影が十分に出来てなかった
➢ 写真撮影担当者は2名以上にした方が良い
➢ 会費徴収は班ごとに2名で対応するようにした方が良い
「2025年ラジオ体操について(経過報告)」
「夏休みラジオ体操の協力員について」
【議事】
1. 連絡事項
(1) おゆみ野地区連絡協議会の報告
① 要望事項中間報告
➢ 要望事項件数は52件
➢ 関係する部署へそれぞれ送付
➢ 要望書を受取った部署から各自治会会長に進捗状況が定期的に連絡が入る予定
② 遊歩道足跡マーク塗装の件
➢ 実施予定場所:夏の道橋から小谷小学校校門前(数カ所)
➢ 実施日:6月28日(午前中)・・・実施済み
③ おゆみ野夏まつり2025の町内自治会実行委員について
➢ 協賛金について
・おゆみ野ほたる会として46,000円を納めた
➢ 実行委員について
・及川さん、二見さんは8/2場内受付
・御厨さんは8/3片づけ
➢ 雨天の場合
・8/1(前日)の準備はおゆみ野夏まつりホームページで確認
・8/2(当日)午前中に雨が降っていたら中止(ホームページで連絡)
・8/3の片づけは小雨であれば決行(ホームページで連絡)雨で中止の場合は8/4以降に
対応可能な人のみで片づける
➢ 一般の会員向けに、おゆみ野夏まつりホームページで開催の有無が確認できる旨の回覧を作成する
④ おゆみ野地区避難運営委員会連絡会について
➢ 避難所は全部で10か所(A班、B班、C班、D班に分かれる)
➢ おゆみ野ほたる会はB班の泉谷小学校・中学校に含まれる
➢ B班は小谷小学校と連携する
➢ 避難所を開設するか否かは市長または区長が判断する
➢ 震度6弱以上が発生した場合は自動的に市長または区長から開設指示がある
➢ 震度5弱以下の場合は被災状況に応じて避難所運営委員会が市または区に要望をだして開設される
➢ 鎌取コミュニティセンターは、鎌取駅周辺の企業の方や帰宅困難者の避難所としても使われる
(2) 避難所運営委員会(6/15)の報告(御厨さん、及川さん)
➢ 8月の避難所訓練は行わない
➢ 12/6(土)に泉谷小学校体育間館で避難訓練を行う(訓練内容は未定)
➢ 10/11(土)に小谷小学校で避難訓練(1泊)が予定されている
見学可能(17:00~18:00)
➢ 11/22(土)におゆみ野南小学校で避難所開設訓練が予定されている
見学可能(8:30~11:00)
➢ 次回の避難所運営委員会は9/27(土)
(3) 泉谷小学校支援ボランティアの件(各班長から報告)
➢ 3班から1名(小林さん)、他の班からはなし
(4) 千葉便利手帳の配布状況(各班長から報告)
➢ 1班:全て配布済み
➢ 2班:正会員1世帯と準会員7世帯が未配布
➢ 3班:準会員3世帯が未配布(ポスト封鎖)配布不要
➢ 4班:準会員2世帯が未配布(ポスト封鎖)配布不要
➢ 5班:全て配布済み
(5) 千葉南警察署防犯協会より
➢ 国際電話利用契約の利用休止申込書のご案内(海外からの電話による振り込め詐欺対策)
➢ 7月の回覧に申込書を付ける
➢ 申込書には個人情報があるので、希望者は個人で南警察署に提出
(1) おゆみ野地区連絡協議会の報告
① 要望事項中間報告
➢ 要望事項件数は52件
➢ 関係する部署へそれぞれ送付
➢ 要望書を受取った部署から各自治会会長に進捗状況が定期的に連絡が入る予定
② 遊歩道足跡マーク塗装の件
➢ 実施予定場所:夏の道橋から小谷小学校校門前(数カ所)
➢ 実施日:6月28日(午前中)・・・実施済み
③ おゆみ野夏まつり2025の町内自治会実行委員について
➢ 協賛金について
・おゆみ野ほたる会として46,000円を納めた
➢ 実行委員について
・及川さん、二見さんは8/2場内受付
・御厨さんは8/3片づけ
➢ 雨天の場合
・8/1(前日)の準備はおゆみ野夏まつりホームページで確認
・8/2(当日)午前中に雨が降っていたら中止(ホームページで連絡)
・8/3の片づけは小雨であれば決行(ホームページで連絡)雨で中止の場合は8/4以降に
対応可能な人のみで片づける
➢ 一般の会員向けに、おゆみ野夏まつりホームページで開催の有無が確認できる旨の回覧を作成する
④ おゆみ野地区避難運営委員会連絡会について
➢ 避難所は全部で10か所(A班、B班、C班、D班に分かれる)
➢ おゆみ野ほたる会はB班の泉谷小学校・中学校に含まれる
➢ B班は小谷小学校と連携する
➢ 避難所を開設するか否かは市長または区長が判断する
➢ 震度6弱以上が発生した場合は自動的に市長または区長から開設指示がある
➢ 震度5弱以下の場合は被災状況に応じて避難所運営委員会が市または区に要望をだして開設される
➢ 鎌取コミュニティセンターは、鎌取駅周辺の企業の方や帰宅困難者の避難所としても使われる
(2) 避難所運営委員会(6/15)の報告(御厨さん、及川さん)
➢ 8月の避難所訓練は行わない
➢ 12/6(土)に泉谷小学校体育間館で避難訓練を行う(訓練内容は未定)
➢ 10/11(土)に小谷小学校で避難訓練(1泊)が予定されている
見学可能(17:00~18:00)
➢ 11/22(土)におゆみ野南小学校で避難所開設訓練が予定されている
見学可能(8:30~11:00)
➢ 次回の避難所運営委員会は9/27(土)
(3) 泉谷小学校支援ボランティアの件(各班長から報告)
➢ 3班から1名(小林さん)、他の班からはなし
(4) 千葉便利手帳の配布状況(各班長から報告)
➢ 1班:全て配布済み
➢ 2班:正会員1世帯と準会員7世帯が未配布
➢ 3班:準会員3世帯が未配布(ポスト封鎖)配布不要
➢ 4班:準会員2世帯が未配布(ポスト封鎖)配布不要
➢ 5班:全て配布済み
(5) 千葉南警察署防犯協会より
➢ 国際電話利用契約の利用休止申込書のご案内(海外からの電話による振り込め詐欺対策)
➢ 7月の回覧に申込書を付ける
➢ 申込書には個人情報があるので、希望者は個人で南警察署に提出
2. 提出書類,会費の振込など
(1) 日本赤十字ちば県支部 活動支援金送付の進捗状況
➢ 活動支援金10,000円を振込済み
(2) 自治会保険 更新手続きの進捗状況
➢ 更新手続実施済み(5/31)
➢ 保険金の支払いは未実施
(3) 千葉市敬老会補助金交付申請・・・(詳細は後述)
(4) 防犯街灯補助金交付申請(管理費)・・・(詳細は後述)
(5) 防犯カメラ設置補助金申請書
➢ 防犯カメラ設置場所の看板について
・おゆみ野地区連絡協議会から看板(金属)とステッカーを譲り受ける
➢ 6/11(水)に南警察署と打ち合わせ(特に問題なし)
➢ 6/29(火)に申請書を提出
➢ 防犯カメラの価格が値上がりしている(本年度予算時の数字とずれる)
(1) 日本赤十字ちば県支部 活動支援金送付の進捗状況
➢ 活動支援金10,000円を振込済み
(2) 自治会保険 更新手続きの進捗状況
➢ 更新手続実施済み(5/31)
➢ 保険金の支払いは未実施
(3) 千葉市敬老会補助金交付申請・・・(詳細は後述)
(4) 防犯街灯補助金交付申請(管理費)・・・(詳細は後述)
(5) 防犯カメラ設置補助金申請書
➢ 防犯カメラ設置場所の看板について
・おゆみ野地区連絡協議会から看板(金属)とステッカーを譲り受ける
➢ 6/11(水)に南警察署と打ち合わせ(特に問題なし)
➢ 6/29(火)に申請書を提出
➢ 防犯カメラの価格が値上がりしている(本年度予算時の数字とずれる)
3. 夏休みのラジオ体操について
(1) 他の自治会との調整
➢ 六通町内会から1名参加する
➢ つくし会の担当者と六通町内会の参加者には連絡済み
➢ つくし会の担当者とは本日役員会終了後に打ち合わせ予定
(2) 開催内容
➢ 期間 前期 7/21(月)〜 7/25(金)
後期 8/25(月)〜 8/29(金)
➢ 時間 AM 7:00 ~ 7:15 ※準備は6:50から
➢ 開催場所 六通公園
(3) 会員への告知
➢ 6月度の回覧で告知、募集済み
(4) 千葉市への届け出
➢ 六通公園の利用申請を緑公園緑地事務所へ申請済み(7/2)
(5) 出席カード
➢ 郵便局から入手済み(20枚)
(6) ラジカセについて
➢ つくし会とほたる会で準備する
➢ ほたる会のラジカセは動作確認済み
(7) ヤブ蚊対策
➢ 蚊取り線香、チャッカマンの在庫は確認済み
(8) 交通整理
➢ 六通公園前をほたる会の担当者
➢ 高村歯科前をつくし会の担当者
(9) 参加賞について
➢ 各会で用意(150円~200円程度)
・前年度に用意した文房具が余っているので飲み物をプラスしても良い
・アレルギーがある子供が参加されている場合、飲食類はNG
・参加人数が多くなければ事前にアレルギーの有無を確認しても良い
➢ 協力員にも粗品を進呈予定(100円~200円程度)
➢ 参加賞は最終日に渡す
・最終日が雨天の場合も受け取りに来てもらう
・欠席者には後日届ける
(10) 参加人数とラジオ体操ボランティア協力員
➢ 参加人数
・1班:後で連絡、2班:後で連絡、3班:0人、4班:1人、5班:4人
➢ ラジオ体操ボランティア協力員
・1班:1人、2班:1人、3班:0人、4班:1人、5班:0人
4. 町内清掃、防災訓練(無事ですタオル、井戸水検査、発電機点検含む)の反省
(1) 発電機点検
➢ 6月8日、29日に実施
➢ 点検日の記載について(発電機の箱内に入れてある資料)
・大型発電機と小型発電機も未記載(役員会後に記載しに行く予定)
➢ 発電機に残っている燃料について
・燃料携行缶が既に満杯のため、発電機から燃料を抜き取ることが出来ず
・発電機から抜いた燃料を入れる携行缶を新規に購入する必要がある
(2) 会費支払い、町内清掃参加者、無事ですタオル掲示の数
(1) 発電機点検
➢ 6月8日、29日に実施
➢ 点検日の記載について(発電機の箱内に入れてある資料)
・大型発電機と小型発電機も未記載(役員会後に記載しに行く予定)
➢ 発電機に残っている燃料について
・燃料携行缶が既に満杯のため、発電機から燃料を抜き取ることが出来ず
・発電機から抜いた燃料を入れる携行缶を新規に購入する必要がある
(2) 会費支払い、町内清掃参加者、無事ですタオル掲示の数
班 | 正会員数 | 町内清掃参加者 | 無事ですタオル掲示数 |
---|---|---|---|
1班 | 17 | 大人:19 小人:1 | 11 |
2班 | 27 | 大人:16 小人:1 | 19 |
3班 | 21 | 大人:27 小人:2 | 18 |
4班 | 27 | 大人:28 小人:0 | 22 |
5班 | 31 | 大人:25 小人:7 | 11 |
※無事ですタオルが無い会員が3名(3班、4班、5班で各1名)
(3) 給水訓練参加者
➢ 西尾様邸:約20〜25名
➢ 小原様邸:約15〜20名
(4) 町内清掃、防災訓練の反省点
① 回覧板での町内清掃、防災訓練の案内文書関係
➢ 参加する内容を、町内清掃/防災訓練/両方と区別できるようにする
② 会場設置関係
➢ 設置するテーブルが埃だらけなので雑巾が必要だった
➢ 防災倉庫内にゴキブリ多数、ゴキブリ駆除剤を置いた方が良い
③ ごみ袋関係
➢ 特になし(200袋手配して半分ほど使用、余りは12月の清掃で使用)
④ 会費徴収、アンケート配布関係
➢ アンケートを配布して、その場で確認と記入をして貰っていたので少々渋滞ぎみだった
➢ 徴収した会費を入れる箱を班ごとに用意した方が良い(お札と硬貨用の2つ)
➢ 徴収した会費を会計担当に渡す時、班ごとにファスナー付きの袋を用意した方が良い
⑤ 飲料水関係
➢ 120本を用意(カルピス24本、スポーツドリンク24本、お茶2種類48本、紅茶24本)
➢ 用意した120本と役員会用に用意していたものを追加して全体で130本強
➢ 麦茶を希望する人が多かった
⑥ 新役員の紹介
➢ 特になし
⑦ 給水訓練関係
➢ 小原様邸で使用した小型発電機の周波数が60Hz(関西)に設定されていたため、汲み
上げポンプが起動しなかった
➢ 小型発電機の周波数を50Hz(関東)に設定しなおすと汲み上げポンプが起動した
➢ 発電機から抜いた燃料を入れる携行缶が無い。新規に購入する必要がある
➢ 給水訓練所には紙コップを準備した方が良い
⑧ 無事ですタオル関係(不足数)
➢ 無事ですタオルが紛失等で手元にない会員が3名
➢ 予備の無事ですタオル無いので購入する(20枚程)
⑨ 会場撤収関係
➢ 発電機の燃料抜きの件以外は、特になし
⑩ その他
➢ 活動報告用の写真撮影が十分に出来てなかった
➢ 写真撮影担当者は2名以上にした方が良い
➢ 会費徴収は班ごとに2名で対応するようにした方が良い
5. 会員への会費返却について
➢ 対象は、2014年時点で在住していた現在の正会員
➢ 各会員の入会年の確認手順と返金までのスケジュール
(1) ほたる会保有名簿を班長に渡す(完了)
(2) 班長は、ほたる会保有名簿と班長保有名簿とを確認し、入会年月を確認する(完了)
(3) 入会年月が不明の正会員をリスト化し、アンケート用紙を作成する(完了)
(4) 班長は、防災訓練時に正会員へのアンケート用紙を渡し、入会年月の記載を依頼(8月頃まで)
防災訓練欠席者は、班長からアンケート用紙を手渡す(ポストに投函)
入会年月が明確となっている会員にも確認の意味でアンケート用紙は記入してもらう
(5) 正会員の入会年月の確定と会員毎の支払金額のリスト化(10月役員会まで)
入会年月が不明の正会員は、法務局から不動産登記情報(全部項目) から家購入の年月日を
確定(料金は331円/件)
(6) 振込用紙を準備し、11月度の回覧にて振込用紙を配布、12月度の防災訓練で振込用紙を回収
する。防災訓練不参加者は、12月末までに回収する。
(7) 各会員への振込(2月頃まで)
➢ 千葉銀に振込みについて相談した
・振込用紙での100件超の振込みはやめて欲しいと言われた
・振込先リスト書類に転記するように言われた(転記に手間が掛かるのでNG)
・日時を何度かに分けて振込用紙を銀行窓口に持って行く方向で考えたい
(8) その他
➢ ほたる会保有名簿とアンケート回答分で入会年月が異なる会員が2班に1名
➢ 対象は、2014年時点で在住していた現在の正会員
➢ 各会員の入会年の確認手順と返金までのスケジュール
(1) ほたる会保有名簿を班長に渡す(完了)
(2) 班長は、ほたる会保有名簿と班長保有名簿とを確認し、入会年月を確認する(完了)
(3) 入会年月が不明の正会員をリスト化し、アンケート用紙を作成する(完了)
(4) 班長は、防災訓練時に正会員へのアンケート用紙を渡し、入会年月の記載を依頼(8月頃まで)
防災訓練欠席者は、班長からアンケート用紙を手渡す(ポストに投函)
入会年月が明確となっている会員にも確認の意味でアンケート用紙は記入してもらう
(5) 正会員の入会年月の確定と会員毎の支払金額のリスト化(10月役員会まで)
入会年月が不明の正会員は、法務局から不動産登記情報(全部項目) から家購入の年月日を
確定(料金は331円/件)
(6) 振込用紙を準備し、11月度の回覧にて振込用紙を配布、12月度の防災訓練で振込用紙を回収
する。防災訓練不参加者は、12月末までに回収する。
(7) 各会員への振込(2月頃まで)
➢ 千葉銀に振込みについて相談した
・振込用紙での100件超の振込みはやめて欲しいと言われた
・振込先リスト書類に転記するように言われた(転記に手間が掛かるのでNG)
・日時を何度かに分けて振込用紙を銀行窓口に持って行く方向で考えたい
(8) その他
➢ ほたる会保有名簿とアンケート回答分で入会年月が異なる会員が2班に1名
6. おゆみ野夏まつり2025について
(1) 夏まつり協賛金について
➢ 昨年度と同じ13店舗にご協力いただきました
まなこどもクリニック様、小池皮膚科様、吉本矯正歯科様、太陽電設(株)様、
Hair Culture様、(株)メガネフラワーおゆみ野店様、hair mani様、
らーめん一家麵小屋様、和菓子大和田様、ハナソウ様、ペットの美容室BowWow様、
阿部家餃子様、(株)ネイティブ・トラスト様
➢ 協賛金は7月6日の会長会にて提出済み
(2) 場内担当説明会
➢ 7月13日(日) 9時30分〜 鎌取コミュニティセンター 2階 会議室、講習室
(及川さん出席予定)
(1) 夏まつり協賛金について
➢ 昨年度と同じ13店舗にご協力いただきました
まなこどもクリニック様、小池皮膚科様、吉本矯正歯科様、太陽電設(株)様、
Hair Culture様、(株)メガネフラワーおゆみ野店様、hair mani様、
らーめん一家麵小屋様、和菓子大和田様、ハナソウ様、ペットの美容室BowWow様、
阿部家餃子様、(株)ネイティブ・トラスト様
➢ 協賛金は7月6日の会長会にて提出済み
(2) 場内担当説明会
➢ 7月13日(日) 9時30分〜 鎌取コミュニティセンター 2階 会議室、講習室
(及川さん出席予定)
7. 防犯灯のチェックと補助金交付申請について
(1) 点検する防犯灯の数
➢ ほたる会所有の防犯灯が2基(2班と5班に各1基)
➢ 千葉市のリース品が74基(資料あり:各班長保有しているか確認)
(2) チェック方法
➢ チェックは目視(点灯している発光体が半分以下の場合交換:基本は発光体が16個)
(3) 点検結果(各班長報告)
➢ 1班:確認して後で報告
➢ 2班:点検未実施
➢ 3班:補修が必要な防犯灯はなし(1基が一部消灯)
➢ 4班:補修が必要な防犯灯はなし(1基が一部消灯)
➢ 5班:補修が必要な防犯灯はなし
ほたる会エリア外の2班と5班の間にある防犯灯1つが半分消灯
(4) 防犯街灯補助金交付申請
① 申請に必要な書類
➢ 電気料金領収書の写し(令和7年4月分)・・・(会計山田さんが所持)
➢ 電気料金集約内訳表の写し(令和7年4月分)・・・(会計山田さんが所持)
➢ 防犯街灯所在図(自治会設置分)・・・(2024年4月30日現在分あり)
➢ 12月26日までに申請が必要(7月の役員会で書類を準備し、7月中に申請)
② 新たに設置したいと思う場所があるか
➢ 7月度の防犯パトロールで確認
③ 改修が必要な防犯灯があるか
➢ 改修(全改修、一部修理)が必要な防犯灯はなし
(1) 点検する防犯灯の数
➢ ほたる会所有の防犯灯が2基(2班と5班に各1基)
➢ 千葉市のリース品が74基(資料あり:各班長保有しているか確認)
(2) チェック方法
➢ チェックは目視(点灯している発光体が半分以下の場合交換:基本は発光体が16個)
(3) 点検結果(各班長報告)
➢ 1班:確認して後で報告
➢ 2班:点検未実施
➢ 3班:補修が必要な防犯灯はなし(1基が一部消灯)
➢ 4班:補修が必要な防犯灯はなし(1基が一部消灯)
➢ 5班:補修が必要な防犯灯はなし
ほたる会エリア外の2班と5班の間にある防犯灯1つが半分消灯
(4) 防犯街灯補助金交付申請
① 申請に必要な書類
➢ 電気料金領収書の写し(令和7年4月分)・・・(会計山田さんが所持)
➢ 電気料金集約内訳表の写し(令和7年4月分)・・・(会計山田さんが所持)
➢ 防犯街灯所在図(自治会設置分)・・・(2024年4月30日現在分あり)
➢ 12月26日までに申請が必要(7月の役員会で書類を準備し、7月中に申請)
② 新たに設置したいと思う場所があるか
➢ 7月度の防犯パトロールで確認
③ 改修が必要な防犯灯があるか
➢ 改修(全改修、一部修理)が必要な防犯灯はなし
8. 敬老会について(6月度役員から大きな変更なし)
(1) 日時:9月14日(日曜日) 一幸 20名で一階の座席を予約
➢ 料理、飲み物の予算は4,500円
(昨年度は一幸での会食代69,338円/15人→4,622円/人)
(2) 敬老会の対象者は、75歳以上の会員
➢ 民生委員からリストを入手する(未入手)
(3) 補助金申請
➢ 6月30日に申請済み(緑区保健センター)
(4) 送迎バス利用不可のために、タクシー送迎となる(昨年度と同じ)
(5) 昨年度の参加者は15名 (対象者12名+役員3名)
(6) 参加できない対象者へのお祝いについて
➢ 予算は前年度と同じ500円/人
➢ QUOカード500円またはイオン商品券500円を選んでもらう
(1) 日時:9月14日(日曜日) 一幸 20名で一階の座席を予約
➢ 料理、飲み物の予算は4,500円
(昨年度は一幸での会食代69,338円/15人→4,622円/人)
(2) 敬老会の対象者は、75歳以上の会員
➢ 民生委員からリストを入手する(未入手)
(3) 補助金申請
➢ 6月30日に申請済み(緑区保健センター)
(4) 送迎バス利用不可のために、タクシー送迎となる(昨年度と同じ)
(5) 昨年度の参加者は15名 (対象者12名+役員3名)
(6) 参加できない対象者へのお祝いについて
➢ 予算は前年度と同じ500円/人
➢ QUOカード500円またはイオン商品券500円を選んでもらう
9. 1班空地草刈り
(1) 草刈り業者(社会福祉法人オリーブの樹 オリーブ鎌取福祉作業所)
➢ 2025年度は草刈り実施を委託業者に依頼(枯れ草の処分含めて)
➢ 見積書金額入手:30,000円(2024年度より6,000円アップ)
➢ 実施は7月7日から予定
(2) 2026年度以降の対応について(6月度の報告から変更なし)
➢ 千葉市緑区へ「空き地の地権者による管理」要望を提出
➢ その結果をまずは待つ
➢ 結果が出るまでに時間がかかる場合は2026年度対策(案)
➢ 草刈り対応または防草シートの設置など
➢ 防草シートの場合は代表地権者との協議が必要
(1) 草刈り業者(社会福祉法人オリーブの樹 オリーブ鎌取福祉作業所)
➢ 2025年度は草刈り実施を委託業者に依頼(枯れ草の処分含めて)
➢ 見積書金額入手:30,000円(2024年度より6,000円アップ)
➢ 実施は7月7日から予定
(2) 2026年度以降の対応について(6月度の報告から変更なし)
➢ 千葉市緑区へ「空き地の地権者による管理」要望を提出
➢ その結果をまずは待つ
➢ 結果が出るまでに時間がかかる場合は2026年度対策(案)
➢ 草刈り対応または防草シートの設置など
➢ 防草シートの場合は代表地権者との協議が必要
10. 1班と2班との再編成について
➢ 次月度以降課題を明確にして、対応策を立案する
(1) 1班と2班の会員を対象にアンケートを行い状況の把握を行う
➢ 1班班長(深尾さん)と2班班長(御厨さん、二見さん)から情報を提供してもらう
➢ アンケート用紙に記載する内容の情報交換(メールと7月度、8月度安全パトロール)
➢ アンケート用紙(案)の作成(9月の役員会:貴志作成)
➢ アンケート用紙の修正と配布(9月の役員会後:深尾さん、二見さん)
➢ アンケートの回収(9月末:深尾さん、二見さん)
➢ アンケート回答内容の解析(10月役員会)
(2) 対応策の立案
➢ 11月度の役員会までに対応策(案)を考える(全役員)
➢ 最良の対応策(案)を2つに絞る(11月度役員会)
➢ 12月の防災訓練前に1班、2班の会員に対応策案を提示し、質疑応答を受けるとともに
会員への採択用紙を渡し、対応策(案)を確定する(1月度役員会)
➢ 採択された対応策の周知(2月度回覧)
➢ 2026年度役員から実施
(3) その他
➢ 高齢の会員向けに希望があれば役員を免除する役員定年制を検討する
➢ 次月度以降課題を明確にして、対応策を立案する
(1) 1班と2班の会員を対象にアンケートを行い状況の把握を行う
➢ 1班班長(深尾さん)と2班班長(御厨さん、二見さん)から情報を提供してもらう
➢ アンケート用紙に記載する内容の情報交換(メールと7月度、8月度安全パトロール)
➢ アンケート用紙(案)の作成(9月の役員会:貴志作成)
➢ アンケート用紙の修正と配布(9月の役員会後:深尾さん、二見さん)
➢ アンケートの回収(9月末:深尾さん、二見さん)
➢ アンケート回答内容の解析(10月役員会)
(2) 対応策の立案
➢ 11月度の役員会までに対応策(案)を考える(全役員)
➢ 最良の対応策(案)を2つに絞る(11月度役員会)
➢ 12月の防災訓練前に1班、2班の会員に対応策案を提示し、質疑応答を受けるとともに
会員への採択用紙を渡し、対応策(案)を確定する(1月度役員会)
➢ 採択された対応策の周知(2月度回覧)
➢ 2026年度役員から実施
(3) その他
➢ 高齢の会員向けに希望があれば役員を免除する役員定年制を検討する
11. 2班内のごみステーションでの不審行為
(1) 不審行為報告内容
➢ 他人が出したごみ袋に自分のゴミを入れている人がいるとのこと(貴志さんが聞いた内容)
➢ 他人が出したごみ袋を漁っているとのこと(二見さんが聞いた内容)
(2) 対策
➢ ごみ出しルール(決められた時間に決められた場所に捨てる)を徹底する回覧を2班限定で
回覧する(二見さん作成、貴志さん確認)
(1) 不審行為報告内容
➢ 他人が出したごみ袋に自分のゴミを入れている人がいるとのこと(貴志さんが聞いた内容)
➢ 他人が出したごみ袋を漁っているとのこと(二見さんが聞いた内容)
(2) 対策
➢ ごみ出しルール(決められた時間に決められた場所に捨てる)を徹底する回覧を2班限定で
回覧する(二見さん作成、貴志さん確認)
12. 回覧物と配布について
➢ 回覧物は、役員会開催日の1週間以内に貴志が作成し、必要部数印刷後班長へ配布
➢ 現時点で手元にある回覧物
(1) 泉谷小学校だより
(2) おゆみ野夏祭り2025
(3) ちばし社協だより
(4) 千葉市生涯現役応援センターからのお知らせ
(5) ちば生涯学習ボランティアセンターの活用
(6) 口腔がん検診のお知らせ
➢ 回覧物は、役員会開催日の1週間以内に貴志が作成し、必要部数印刷後班長へ配布
➢ 現時点で手元にある回覧物
(1) 泉谷小学校だより
(2) おゆみ野夏祭り2025
(3) ちばし社協だより
(4) 千葉市生涯現役応援センターからのお知らせ
(5) ちば生涯学習ボランティアセンターの活用
(6) 口腔がん検診のお知らせ
13. その他
(1) 防犯パトロール
➢ 7月度防犯パトロール 7月19日 20:00 防災倉庫前集合(雨天中止)
➢ 8月度安全パトロール 8月16日 20:00 防災倉庫前集合(雨天中止)
➢ 雨天中止の場合は、防災倉庫に「雨天中止」と掲示するともにメールでも連絡
(1) 防犯パトロール
➢ 7月度防犯パトロール 7月19日 20:00 防災倉庫前集合(雨天中止)
➢ 8月度安全パトロール 8月16日 20:00 防災倉庫前集合(雨天中止)
➢ 雨天中止の場合は、防災倉庫に「雨天中止」と掲示するともにメールでも連絡
14. 次回の会議日程
(1) おゆみ野ほたる会役員会
① 出席者:役員全員
② 場所:おゆみ野ふれあい館 2階 サークル室5
③ 日時:2025年9月7日(日) 13:00~15:00
※8月度の役員会はなし
(1) おゆみ野ほたる会役員会
① 出席者:役員全員
② 場所:おゆみ野ふれあい館 2階 サークル室5
③ 日時:2025年9月7日(日) 13:00~15:00
※8月度の役員会はなし
以上